マグカップ作家一覧(北海道・東北)
日本全国のオリジナルマグカップ作家一覧(北海道・東北)
北海道の作家
札幌市 高橋里美氏
扱いやすさと暖かみを感じられる器づくりをされています。色合いが艶があって鮮やかなものが多いです。
-- PICK UP --
こちらの「白」は真っ白ではなく下部にコーヒー色が施されていることで締まっています。形も独特で大き目の口元から流れるように絞った形になっていて優雅さが感じられますね。
札幌市 CUP KOBO ケンタロウ氏
まるで本当のモザイクの様な模様が入った可愛らしいMosaicMagシリーズが特徴です。
-- PICK UP --
こちらの「MosaicMag 月と兎」はウサギの振り向きざまの後姿に心惹かれ思わず手に取ってしまうようなデザインです。雲と月、木の色合いといい、地の4色のカラーのグラデーションがとてもバランスがいいです。
岩内郡共和町 水戸美鈴氏
女子が好きなカワイイ感じの作品が多いです。
-- PICK UP --
こちらの「たるマグ ボタン」は姿がとても可愛いです。ボタンの感じと言い、ステッチと言い、アンティーク風な色合いと言い、女子が好きな感じが詰まっています。同じシリーズでポットもあるので揃えたくなりますね。
青森県の作家
五所川原市 陶工房ゆきふらし 猿田壮也氏
奥様の猿田千帆さんとお二人で活動されています。繊細な作品からどっしりとした重厚感のある作品まで幅広いです。
-- PICK UP --
こちらの「白マット釉(雪)」は雪の結晶の模様が散りばめられた繊細な感じです。手ざわりも良く、フォルムも優しい曲線を描く形で上品さを感じます。
西津軽郡鯵ヶ沢町 工房ポレポレ 安田修平氏
奥様の美代さんも作陶されています。工房の名であるポレポレ(のんびり、ゆったり)の通り、作品にはちょこっと乗った動物の器などゆる可愛い感じの作品が多いです。
-- PICK UP --
こちらの「アニマル 恐竜」は取っ手が恐竜という楽しいデザインです。怖いはずの恐竜がつぶらな瞳なのでとても愛らしいですね。持ちやすさもきちんと考えられて作られています。底の裏も可愛い恐竜のイラストが描かれています。
岩手県の作家
紫波町 大沼道行氏
代表的な器は織部になります。とても深い緑が印象的な器になっています。
-- PICK UP --
こちらの「黒ドット」は黒地に白い水玉模様が描かれ、水玉の形がそれぞれまんまるでは無いのがいいですね。
一関市 岩田ゆり氏
猫が描かれた作品が多いのが特徴で他の動物作品もユニークなセンスで描かれていて絵本のように楽しめます。
-- PICK UP --
布に様々な縫い目が描かれたオリジナル溢れたデザインです。昔懐かしい布巾のようで面白いですね。内側にはラインが引かれていて持ち手部分もクルッとなっていてデザイン性を感じます。幾つか並べるのも良い感じです。
八幡平市 tamari窯 田村まり氏
動物が描いてある作品が多くメルヘンチックな女性が好むイラストなので和む感じの作品が特徴です。
-- PICK UP --
こちらはワンちゃんがジャンプしている姿がとても素朴な感じで描かれていてほんわかした感じがいいですね。大きさもたっぷりと入るので毎日使うカップとして最適です。
秋田県の作家
仙北市角館町 和兵衛窯 渡邊葵氏
きれいな深い青色が特徴の伝統の白岩焼を受け継ぎながら現代にも通ずるよう進化された作品を作られています。
-- PICK UP --
こちらのコーヒーカップは3種類のカラーがありすべて横にラインが入っていてスタイリッシュな雰囲気です。持ち手部分の付け根が少し凹むようにデザインされていてオシャレです。
大仙市 草彅桃江氏
練り込みという技法で器づくりをされています。ひとくせありながら手に取ってしまうものをという思いで作陶されていてユニークな器も多いです。
-- PICK UP --
こちらの「かおねりさん」は様々な表情の顔のイラストとブラウンの四角が市松模様のように交互に並んでいます。内側にも同じようになっていて飲んでいる最中も楽しめそうです。持ち手もにっこり笑った顔が上手くデザインされていて面白いです。
秋田市 成田昌平氏
人の手が加えられたような痕跡がある器づくりをされています。シンプルな器に少しひねりの効いたポイントが施されているのが特徴です。
-- PICK UP --
こちらは擦れた感じの風合いがビンテージ感漂います。ブルーの擦れた感じがとてもクールで内側のホワイトとのバランスがいいですね。裏も擦れたブルーになっていておしゃれです。不思議な味わいがあります。
宮城県の作家
仙台市 伊藤仁美氏
使うたびにこころが和むような器をと作品作りをされています。
-- PICK UP --
こちらの「snow」は雪の結晶をイメージした模様が繊細な感じでいいですね。丸みを帯びたフォルムも可愛らしいです。使いやすい大きさになっています。
仙台市 小鯖美保子氏
淡い色合いなどが多く優しい気持ちにさせてくれる作品が多いです。包み込むような丸さがあるフォルムが特徴です。
-- PICK UP --
ぽってりとしたフォルムと優しい色合いが可愛らしいです。ピンクベージュと柔らかなグレーが織りなすグラデーションが素敵です。大きさも十分ですのでスープを入れてもいいですね。
仙台市 椋尾立子氏
一言で言うと「料理が映える」、そんな作品が多いです。小物も製作されていてどれもとても可愛らしいので女性心をくすぐります。
-- PICK UP --
こちらはつやつやとしたブラウンが落ち着いた感じです。上部が少しすぼまるような形になっていてポイントになっています。縁のホワイトが効いていて温かみを感じます。
山形県の作家
米沢市 工房陶福 庄司智浩氏
日常的に長く大事にしてもらえる器をと、デザインも極力シンプルにホワイトを基調とした作品が多いです。
-- PICK UP --
こちらはきれいなホワイトを基調としたグレーのボーダーデザイン。グレーの柔らかいラインが優しい表情ですね。珈琲を入れた時の色のコントラストが楽しめより一層美味しそうに見せてくれます。
鶴岡市 今野安健氏
器の事を分からない人にも使ってもらえるような器をと日々作陶されています。味わい深い作品が特徴です。
-- PICK UP --
渋みのある男らしいデザイン。重厚感がありパンチのある深煎りのコーヒーが似合いそうですね。渋みがある中にも色合いが柔らかいので女性にも使えそうです。
大石田町 ブルーノ・ピーフル氏
フランス生まれの山形県在住の陶芸家で、器からオブジェまで幅広く作陶されています。ユーモアセンスに溢れる作品が多くご本人のおおらかさが作品にも出ています。
-- PICK UP --
ユニセラと呼ばれる「ユニバーサルデザインセラミック」。大ぶりですがとても軽いので握力の弱い方でも片手で持つことが出来ます。持ち手も持ちやすいように本体が変形した形になっています。それも雰囲気があってオシャレな感じにもなっています。
福島県の作家
田村郡三春町 金山忍氏
シンプルな器でありながら顔マグなどキュートなセンスが光る作品が多いです。器以外にもオブジェなども製作されていてコロンとしたフォルムの愛嬌があるオブジェが特徴です。
-- PICK UP --
こちらの「顔」は一瞬普通のマグかと思いきや中央にちょこんと顔が描かれていて、鼻の部分は凹凸があることで表情を豊かにしています。さりげない顔のデザインがとても愛くるしい感じです。一つ一つの表情が違うのでどの顔を選ぶか楽しみもありますね。
大沼郡会津美里町 樹ノ音工房
会津本郷焼の伝統を受け継ぎながら和だけでなく洋にも合う器づくりをされています。
-- PICK UP --
こちらの「加彩ミニカップ」は奥様のサトウアカネさんの作品です。水彩画のような柔らかいタッチは心がほぐれていきそうです。中にも家のイラストが描かれていて飲み終えた時にも眺めてしまいますね。
福島市 先達窯 清水文博氏
福島の先達山で採掘された陶石を使って作陶されています。艶のある綺麗な色合いの作品が多いです。
-- PICK UP --
「雪うさぎ」は福島の吾妻小富士に春の雪解けに現れる雪形をデザイン。横にジャンプしてるうさぎの姿が可愛いです。ピンクがかった結晶は桃の花をイメージされているそうで、青みがかったグレーの色合いとマッチしています。