1個から注文(作成)が可能か、PCだけでなくスマホからの注文(作成)が可能か、サイトの使いやすさ、支払い方法等、マグカップ オリジナル作成サイトを徹底検証してランキング
芸術・美術分野のマグカップを集めてみました。
有名な画家たちがシンプルに線だけでスマイルマークの様に描かれたデザイン。「HISTORY OF ART」というタイトルが付けられているのですがタイトル通り、ダ・ヴィンチやゴッホ、ピカソ、ダリなどの著名な画家たちがお茶目な感じのイラストで描かれていて可愛らしいです。
グレー一色で落ち着いたおしゃれなデザイン。センスの良さが出ていますね。内側にはロゴマークがプリントされています。このマグカップと同じデザインで、オリジナルのトートバッグ等もあります。
アリが這うデザイン。諸橋近代美術館はスポーツショップで有名なゼビオの創業者諸橋廷蔵氏の集めた美術作品を中心に展示した福島県にある美術館です。サルバドール・ダリの作品が多く、このマグカップもダリのアリをモチーフにしたデザインです。一瞬ビックリするデザインのマグカップですね。
美人画で有名な大正浪漫を象徴する画家竹久夢二のデザイン。こちらは数ある作品のなかで代表作の「黒船屋」のマグカップです。その他に 「雪の風」、「七夕」のマグカップがあります。大正浪漫を感じて下さい。群馬県の伊香保温泉にある竹久夢二伊香保記念館にて販売しています。
ミューシャの四季4部作を描いた名画のデザイン。ゴールドの様にも見えるカップのサイドのオレンジが高級感を醸し出しています。飾りとしても楽しめますね。
ムンクと言えば、この「叫び」ですよね。カップにプリントされているのではなく立体的なフォルムとポップな色遣いで楽しいマグカップに仕上がっています。周りからウケること間違いなしです。
モネの有名な「睡蓮」をプリントしたデザイン。縁が金になっているので絵画の額の様でちょっと高級な感じです。お気に入りの名画を毎日眺めながらティータイムが過ごせます。
MoMAで広く知れ渡っているニューヨーク近代美術館のロゴをあしらったデザイン。トーン・オン・トーン配色という同じ色調を変化させた配色。ブラックにグレーの文字の配色がシンプルながらにおしゃれ。
六本木にある国立新美術館のミュージアムショップのロゴデザイン。アートディレクターでもある佐藤可士和氏がデザイン。英文でコンセプトが書かれています。外側のみならず内側にもデザインが入っているので楽しめます。
スポーツに関連するマグカップを集めてみました。プロ野球全12球団のマグカップも網羅。
読売ジャイアンツのデザイン。シックな色合いのネイビーのマグカップにTokyo Giantsの文字がアイボリーで書かれていてスタイリッシュですね。シンプルで飽きのこないデザインは幅広い世代に使えます。
こちらは公式キャラクターのジャビット君のファミリーが描かれたデザイン。I lOVE GIANTSとジャビットファミリーの顔が並んだ可愛らしいデザインです。上部と下部にメインカラーのオレンジのラインが入っています。持ち手も持ちやすく小ぶりなのでお子さんでも使いやすいです。
仙台のサッカーチーム「カーサベガルタ」とキティちゃんがコラボしたデザイン。チームカラーのベガルタゴールドとベガルタブルーのストライプがカラフルです。クラブマスコットキャラクターの「ベガッ太」の着ぐるみをかぶったキティちゃんがサッカーボールを持っている姿は相変わらずキュートです。
新潟県のHARD OFF ECOスタジアム新潟で北海道日本ハムファイターズ戦が開催されるのを記念して作られたご当地シリーズのデザイン。横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクターのDB.スターマンとDB.キララがナント笹団子になっている斬新なデザインです。開催された時期が紫陽花の時期だったのでバックに彩り豊かな紫陽花が描かれ可愛らしい雰囲気になっています。
新日本プロレスのオリジナルペアデザイン。マグカップの内側がレッドと紺の2種類になります。中央には新日本プロレスのエンブレムであるライオンマークがプリントされています。ペアで揃えて飾るのも良いですね。使うたびに力がみなぎっていきそうな感じがしてリフレッシュするコーヒータイムにはぴったりですね。
巨人の球団マスコットジャビット君のデザイン。色は黒とオレンジをのみを使用し、GIANTSの文字が多数配置されております。巨人ファンにはたまりませんね。
プロ野球 埼玉西武ライオンズのマスコットキャラクターレオがでかでかとデザインされています。このデザインにすることで、1つ上で紹介しましたジャビット君に比べて、強そうなイメージが出ていますね。
広島東洋カープのマグカップはさらにどアップ。マスコットキャラクターのカープ坊やの顔がマグカップからはみ出ています。カープ坊やは1975年に誕生した最古参のキャラクターとのこと。昔風のまっすぐな男のデザインが好感もてますね。
北海道日本ハムファイターズのマグカップもマスコットキャラクターがどアップです。マスコットキャラクターの名前はB・B。ブリスキー・ザ・ベアーの略です。
東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクターつば九郎の色々な顔の表情と、応援の際に使う傘を並べたマグカップです。東京音頭が聞こえてきそうですね。
阪神タイガースのマスコットキャラクタートラッキーのデザイン。トラッキーの顔が立体的に飛び出ています。もちろん、マグカップの色はタイガースカラーの黄色です。
中日ドラゴンズからは冷たい飲み物に最適なフロスト仕様のマグカップです。マスコットキャラクタードアラが描かれています。野球は暖かい時期のスポーツですからこういったマグカップは理にかなっていますね。冷たい飲み物でどうぞ。※シャオロンバージョンは青、パオロンバージョンはピンクのマグカップです。
横浜DeNAベイスターズのマグカップは、他の球団とは一線を画するおしゃれなものになっております。おしゃれな雑貨屋さんにでも置いてそうですね。ベイスターズの頭文字「B」をデザインしています。写真の撮り方もおしゃれです。
福岡ソフトバンクホークスのマスコットキャラクターハリーになれるデザイン。マグカップで飲むと、自分の顔とハリーの口が合体して、ハリーになりきれるというものです。遊び心いっぱいのデザインですね。
オリックス・バファローズのマグカップはピングーとコラボしています。ピングーはスイス発祥のペンギンをモチーフにした大人気アニメです。ピングーが氷の上で、野球をしていますね。
東北楽天ゴールデンイーグルスのマグカップにもピングーがいます。1つ上で紹介したバファローズのマグカップと見比べてみて下さい。ロゴと着ているユニフォームが違います。ピングー大人気ですね。
千葉ロッテマリーンズには異色のマグカップがあります。こちらの漫☆画太郎氏とのコラボマグカップです。漫☆画太郎氏はグロテスクな絵に特徴がある漫画家で、とても思い切った試みではないでしょうか。マスコットキャラクターのマーくんの顔が大変なことになっています。
甲子園の歴史がこのマグカップで一目で分かります。 レトロな色遣いや煉瓦とアイビーのモチーフがより歴史を感じさせてくれます。
あの香川選手がいるマンチェスターユナイテッドのデザイン。 赤のカラフルな背景に斜めのラインが効いています。カッコいいデザインはそのまま置いておくだけでも絵になります。
フランスの街並みに全仏オープンテニスのロゴをあしらったデザイン。 まるで絵画の様なタッチはさすがおしゃれなフランスならではですね。
Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)各チームのマグカップをセレクト
まず最初はJリーグ各チームのマグカップの中ではダントツにおしゃれな湘南ベルマーレのマグカップです。海の避暑地とも呼ばれる神奈川県湘南地区を本拠地としており、おしゃれな湘南ブランドのイメージが反映されたデザインですね。飲み口も広くデザインされ、こだわりが感じられます。湘南地区という大まかな設定ですが、2016年時点の正式な本拠地は神奈川県の厚木市、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、平塚市、藤沢市、大磯町、寒川町、二宮町となっております。
2016年3月よりサッカー「サンフレッチェ広島」の2016シーズンのマグカップを発売。登録選手30名のユニフォームをモチーフにこちらもネイビーのフィールドプレーヤーとグリーンのゴールキーパーの2種類で、それぞれ選手を選べます。色々な選手を集めるのも良さそうです。
2016年4月よりサッカー「コンサドーレ札幌」の今季のユニフォームイメージのマグカップをJリーグオンラインストアにて発売。赤のフィールドプレーヤーと黄色のゴールキーパーの2種類で、それぞれ選手が選べるようになっているのでお気に入りの選手のマグカップを手に入れられます。
宮城県仙台市を本拠地とするベガルタ仙台の公式。ミルキー色をベースにロゴマークがプリントされた落ち着いた仕上がりとなっております。インテリアにも合わせやすいデザインですね。
埼玉県さいたま市(かつての浦和市、現在は浦和区)を本拠地とする浦和レッドダイヤモンズの公式。試合が勝った時に歌う「We are Diamonds」の歌詞がプリントされたデザイン。反対側にはロゴマークがプリントされています。
1つ上で紹介した浦和レッズと同じく、埼玉県さいたま市を本拠地とする大宮アルディージャのデザイン。アルディージャはかつての大宮市、現在の大宮区が中心となります。鉄腕アトムの手塚治虫氏とのコラボデザインで、鉄腕アトムと漫画「0マン」の主人公リッキーがアルディージャのユニフォームを着ています。
東京都(※東京の西、三鷹市、府中市、調布市、小平市、西東京市、小金井市等が中心になります。)を本拠地とするFC東京のプレーヤーズデザイン。Jリーグオンラインストアで販売。キーパーを含めお好きな選手の番号が選べます。
神奈川県川崎市を本拠地とする川崎フロンターレの公式。ミルキー色をベースにロゴマークとユニフォームのストライプをチームカラーの水色でデザイン。きれいめデザインのマグカップです。
JFA(Japan Football Association:日本サッカー協会)のエンブレムである三本足のカラスがデザインされた公認。正統派のデザインですね。
サッカースーパーカップの公式。2016年はJリーグシーズン覇者サンフレッチェ広島と天皇杯覇者ガンバ大阪との対戦マグカップです。表裏にそれぞれチームのロゴがデザインされています。上記写真は中央部分になります。
オリンピックのマグカップをセレクト
東京オリンピック公式ライセンス商品の人気キャラクターのデザイン。大人気のキャラクターが集結して日本を応援しようというもので、アトムやしんちゃん、ワンピースにNARUTO、セーラームーン、ドラゴンボール、妖怪ウォッチなどのキャラクターがプリントされています。背景にはそれぞれのアニメの英字が赤でずらっと書いてあり、その中に「NIPPON」の文字もあって賑やかな雰囲気満点のマグカップです。
東京オリンピックの公式サイトで販売されているアスリートのデザイン。卓球の福原愛ちゃんや体操の内村航平選手など第一線で活躍しているアスリート達の顔がプリントされています。裏には日の丸と「がんばれ!ニッポン!」の文字が。それぞれの選手の競技シーンを思い浮かべながらのコーヒータイムは前向きになれそうです。
リオオリンピックの主宰国のブラジルのチームデザイン。ブラジルの国旗のカラーを使った美しい模様がスタイリッシュです。内側はメインカラーのイエローになっていて明るくブラジルの国旗もプリントされています。
マスコットキャラクターの「ヴィニシウス」のデザイン。ヴィニシウスは猫のようなサルのような架空の動物のようです。楽しそうに逆立ちしている姿が可愛らしいですね。ブラジルのメインカラーであるイエローの体にブルーやグリーンが手や尻尾に使用されています。
リオオリンピックのエンブレムが入ったデザイン。シンプルなホワイトのマグカップにエンブレムがとても映えます。人が手を繋いで和になっているデザインでブラジル国旗や海が感じられる色合いが良いですね。
英国王室御用達、高級陶磁器メーカーであるウェッジウッドの2012ロンドンオリンピックのデザイン。ウェッジウッドらしいカラーでまとめられております。クールなデザインですね。(2016年リオデジャネイロオリンピックの次は2020年東京オリンピックです。どんなオリンピックになるのでしょうか。)
ご当地ゆるキャラのマグカップを集めてみました。
2012年ゆるキャラグランプリ1位。2011年ゆるキャラグランプリ2位。愛媛県今治市のマスコットキャラクター。「これでのんだら おいしなるけん」と書いてあります。王道のゆるキャラマグカップですね。
2012年ゆるキャラグランプリ3位。2013年3位、そしてついに2014年に1位となった群馬県のマスコットキャラクター。ぐんまちゃんのマグカップはいくつもの種類がありますが板チョコをかじっているこちらがおすすめ。後ろはこんな感じです。
その他、ぐんまちゃんのマグカップにはいろいろな種類があります。コーヒー、宇宙飛行士、海賊、汽車等。
千葉県船橋市の非公認キャラのふなっしーのデザイン。色んなポーズのふなっしーが描かれている。実際のふなっしーよりも可愛すぎる?もう少し抑えた大人向けのふなっしーのデザインも見てみたいですね。
2012年ゆるキャラグランプリ4位。栃木県佐野市のマスコットキャラクター。佐野と言えば佐野ラーメン。佐野ラーメンを頭からかぶっちゃっています。麺は髪の毛でしょうか。
2012年ゆるキャラグランプリ5位。2015年3位。埼玉県深谷市のマスコットキャラクター。深谷ネギが頭に刺さっています。このマグカップのデザインはサークルKサンクスとのコラボ商品。シンプルでオシャレなデザインのふっかちゃんです。
ぐんまちゃんもサークルKサンクスとのコラボ商品では黒一色のシンプルデザインです。同じキャラクターでもデザイン次第でイメージが変わりますね。
兵庫県姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」の可愛らしいデザイン。姫路城の白さがそのまましろまるひめの肌になっていて可愛らしいお顔とマッチしています。頭が姫路城になっているのですが、このマグカップは頭の部分が蓋になっていて飲み物が冷めにくいという実用性も兼ねています。
非売品になりますが長野県のゆるキャラ「アルクマ」くんのデザイン。トコトコと歩く姿のアルクマくんがとてもキュートです。ちなみに長野の特産りんごを被っています。長野らしい青い空と緑のアルクマくんとのコントラストがきれいですね。
三重県三重郡菰野町の観光協会公式キャラクター「こもしか」のデザイン。「こもしか」はニホンカモシカがモチーフになっていて角が菰野町の由来である真菰になっていてユニークですね。マグカップには菰野町の観光名所である御在所ロープウエイに「こもしか」が乗っているデザインになっています。バックにもカワイイ「こもしか」の姿が描かれています。
群馬県の嬬恋村のゆるキャラになっている嬬キャベちゃんのデザイン。キャベツの生産量が日本一の嬬恋村ならではのキャベツのゆるキャラです。嬬キャベちゃんがウィンクしたり笑顔でポージングしている可愛らしい姿がプリントされています。キャベツのグリーンカラーが鮮やかですね。
静岡県浜松市のゆるキャラ「出世大名家康くん」のデザイン。2013年の総合ゆるキャラランキング第2位。そして、2015年は念願の第1位。さすが天下の徳川家康ですね。このマグカップを使えば、あなたも出世出来るかも。
大阪府東大阪市東石切町の石切参道商店街のゆるキャラ「いしきりん」のデザイン。大阪府親善大使。笑福亭鶴瓶、よゐこ、TKO等が所属する松竹芸能の一員でもあります。このマグカップはゆるキャラグランプリ公式ショップでも販売しています。
島根県のゆるキャラ「しまねっこ」。2013年の総合ゆるキャラランキング第10位。このマグカップはなんと焼き物です。出雲大社のパワーがもらえるかもしれませんね。
新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」のポップなデザイン。レルヒさんは日本で初めてスキーを教えたオーストリアの軍人、テオドール・フォン・レルヒさんをモチーフとしています。マグカップの表と裏にはスキーを楽しむ様子のレルヒさんの全身と顔のアップが描かれています。帽子に雪が乗っているところなど細かい部分までスキーおとことしてのこだわりを感じます。新潟県ではマグカップ以外にのも多数のレルヒさんグッズを発売しています。
栃木県栃木市のゆるキャラ、蔵の妖精「とち介」のデザイン。栃木市は川沿いの蔵屋敷が有名でゆるキャラも蔵をイメージしています。左の赤いマグカップのデザインは、栃木の頭文字「T」のポーズになります。2015年の総合ゆるキャラランキング第6位。
民間企業(静岡セキスイハイム不動産)所属のゆるキャラ「しずな〜び」のデザイン。色々なしずな〜びがワイワイガヤガヤと賑やかにプリントされています。2015年の総合ゆるキャラランキング第11位と企業のゆるキャラではナンバー1。静岡を代表するゆるキャラです。
岡山県井原市のゆるキャラ「でんちゅうくん」のデザイン。鏡獅子がモチーフのゆるキャラですが、マグカップのデザインも迫力があります。大きく見開いた目が印象的ですね。2015年の総合ゆるキャラランキング第18位。
岐阜県のゆるキャラ「ミナモ」のデザイン。水の妖精をイメージした正統派のかわいいゆるキャラです。2015年の総合ゆるキャラランキング第19位。黄色をベースにした明るいデザインのマグカップです。
神奈川県厚木市のゆるキャラ「あゆコロちゃん」のデザイン。ブタの頭に鮎がのっているキャラクターのイメージとは違って、色遣いも抑え目でシンプルなデザインのマグカップです。ピンク、ブルー、グレイの3色展開。2014年の総合ゆるキャラランキング第9位。
北海道苫小牧市のゆるキャラ「とまチョップ」のデザイン。不思議なネーミングですが、とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」からなるそうです。天使のようなデザインのマグカップですね。
千葉県成田市のゆるキャラ「うなりくん」のデザイン。うなりくんのプリントの反対側にはうなりくんのプロフィールがプリントされています。「うなぎ」と「なりた」で「うなりくん」という事ですが、どうしても「えなりくん」を連想してしまうのは私だけでしょうか。。。
神奈川県海老名市のゆるキャラ「えび〜にゃ」のデザイン。海老と猫、そして特産品のイチゴをモチーフにしたキャラクターです。マグカップもイメージカラーの赤でデザイン。2014年の総合ゆるキャラランキング第16位。
埼玉県のゆるキャラ「コバトン」のデザイン。2012年の総合ゆるキャラランキング第23位。持ち手部分だけくちばしの黄色を使用した凝ったマグカップです。元々は埼玉国体のマスコットで、平成17年に埼玉県の公認ゆるキャラとして継承されました。
長野県大町市のゆるキャラ「おおまぴょん」のデザイン。カモシカが北アルプスのかぶりものをしたキャラクター。長野県の名産りんごと北アルプスを背景にした2種類のマグカップです。
愛知県桶狭間のゆるキャラ「おけわんこ」のデザイン。織田信長が今川義元を討ち取ったことで有名な桶狭間の戦いをモチーフにしたキャラクター。とてもカラフルなマグカップです。
絵本に関するマグカップを集めてみました。
ロングセラー絵本「わたしのワンピース」のデザイン。うさぎさんが着ているワンピースの花柄がパステル調でとっても可愛らしいです。子供の頃に読んだ人も懐かしさとほっこりとした気持ちにさせてくれそうです。
世界的に有名なオランダの出身の絵本作家レオ・レオニの「スイミー」のデザイン。教科書にも載っていたりしていますので誰もが一度は読んだことがあるのではないでしょうか。絵本からそのまま出てきたような優しい色合いで自分だけが黒い主人公のスイミーも描かれいて物語を思い出しますね。
ジャッキーの横顔がプリントされたかわいいデザイン。裏も横顔がプリントされています。色も柔らかいピンクに水玉とオシャレな感じですね。安定感がありますので子供から大人まで使えそうです。
世界中で愛されているピーターラビットのピンクのデザイン。大きめのマグなのでスープなど幅広く使えそうです。色目を抑えた綺麗な感じで内側の縁にも葉の模様が描かれていて素敵です。
いわさきちひろの「母の日」のデザイン。小さな子がお母さんに抱き付いて手には赤いカーネーションを持っている姿が描かれ眺めているととても優しい気持ちにさせてくれます。母の日にはぴったりのマグカップですね。裏面にはかわいい小鳥、底面にはカーネーションと細部にまでこだわって作られているのはさすがは陶器で有名なNARUMI製です。
総理大臣のマグカップを集めてみました。
豪華、歴代総理のマグカップです。初代の伊藤博文から2013年の最新版は安倍晋三首相も入っております。現代日本史好きにはウケる一品です。勉強にもなりそうですね。
第95代内閣総理大臣 野田佳彦氏のマグカップです。マグカップには「どじょう内閣」「どじょう総理大臣」の文字。そして野田総理の体もどじょうになっているユニークなマグ。
さらに以下のデザインもあります。「どじょうはどじょうの持ち味があります。」の文字。
第94代内閣総理大臣 菅直人氏のマグカップです。ポーズはかっこいいですが「YES WE KAN」とこちらもユニークなマグデザインです。
エコなマグカップを集めてみました。
使われていた陶磁器を破砕し、それを原料の20%以上使用した再生陶土で作られたデザイン。アフリカのサバンナに佇むシマウマのデザインは大自然を彷彿とさせ、環境に優しいこのマグカップに合っています。黒一色で描かれたデザインもオシャレですね。
こちらも再生陶土を使用したマグカップで、レンジ対応の蓋付きです。ラップを使わないのでエコですね。3種類のイラストがあり、それぞれ「Recycle」(資源再生)、「Reuse」(再利用)、「Reduce」(削減)をテーマとした可愛らしいイラストで分かりやすくなっています。
汚れが付きにくいように表面が滑らかになる特殊な釉を施したデザイン。汚れが付きにくいので洗剤や水は必要最低限で済みます。またお子様や高齢の方、女性に持ちやすい軽量磁器を使用しています。イラストも絵本のようなイラストでとってもキュートです。造り手の温かさが伝わる優しいマグカップです。
竹の繊維ととうもろこしのデンプンであるコーンスターチが主成分で作られた天然素材の環境に優しいデザイン。 耐熱温度100℃、耐冷温度はマイナス20℃と丈夫なのも嬉しいですね。軽いのでアウトドアにも向いています。電子レンジやオーブンは不可ですが食洗機は可能です。
クラウドファウンディングのキックスターターに公開された飲み物の熱を電気に換えて有効活用できるマグカップです。カップが二重構造になっており温度センサーやバッテリー、制御回路などが組み込まれていて、温かい飲み物なら適温に冷めるまでのエネルギーを電気に換えて内臓バッテリーに充電。冷めてきたらその充電を使って保温が出来ます。冷たい飲み物も同様の仕組みになっています。ウォータープルーフになっているので丸洗いも出来ると言う優れものになっています。
イヤーズマグカップを集めてみました。
ピーターラビットの2017年のイヤーズデザイン。フロントには絵画のような美しい色彩でピーターラビットに登場するキャラクター達や風景が描かれています。地がクリーム色の優しい色合いなのでイラストにもとてもマッチしていますね。バックはシンプルにPETER RABBITの文字、内側には2017の文字と共に干支の小鳥が可愛らしく描かれています。
スヌーピーの2017年のイヤーズデザイン。マンガのキュートな一コマ一コマがシンプルに黒で描かれていて屋根やハートに使われているパステルピンクがポイントになっています。内側には2017の文字と酉年だからか可愛らしいウッドペッカーも一緒に描かれています。
ムーミンの2017年のイヤーズデザイン。抑えた色合いのグリーンやピンクを基調としたデザインは大人の雰囲気です。3段ケーキやお花、リボンなども描かれ華やかさがあり新年のイメージにピッタリですね。内側には2017の文字、底の裏には何故かご機嫌斜めのムーミンが描かれています。
メンズファッションブランドのVANの2017年のイヤーズデザイン。2017年オリジナルデザインはフロントが2017の文字と共にイエローを基調とした英字がプリントされ、バックにはネイビーの鐘のデザインになっていてシックでカッコイイ感じに仕上がっています。
海外で人気になっているマグカップに着せるセーター。保温効果の為ですがマグカップを可愛くもしてくれるので一石二鳥ですね。何個も揃えて気分によって着せ替えするのも楽しいです。
とっても愛らしいネコのお顔が全面になっているマグカップセーター。大きなお目めがカワイイです。後ろ姿にはちゃんと尻尾も付いていてキュートさ抜群です。色合いが落ち着いているので女性男性問わずに使えそうですね。
子供用マグカップのフクロウの顔のセーター。リボンのついた眠っているフクロウがおすましをしているようでとても可愛いです。これだけ可愛ければ子供もゴクゴクと飲み物を飲んでくれそうですね。
ナントあの映画にもなったミニオンがモチーフになっています。ミニオンまでマグカップセーターになるとは驚きです。髪の毛まできちんと再現されていてファンには堪りませんね。気分を楽しくさせてくれそうです。
蝶ネクタイをバッチリしたキマッテいるマグカップセーター。ちゃんと手まで付いていて細かい部分も作り込んであります。マグカップに着せると人のようにも見えて面白いですね。制服っぽくも見えるので学生さんに良さそうです。
マグカップを使用した料理本をピックアップしました。マグカップを作成したら、ぜひお試しください。
マグカップさえあれば出来る簡単楽々レシピ本。2012年発行。主食、おつまみ、スープ、おやつ、ご褒美スイーツまでカバー。
お手軽マグカップレシピの定番本。価格も1,000円とお手頃です。マグカップだけで1日の食事がまかなえます。朝食、ブランチ、ランチ、夕食、夜食まで。
冷え性の方におすすめ。あったか冷え取りレシピ。iwaki(AGCテクノグラス株式会社)の耐熱ガラス製スープマグ付でお得。
こちらは朝ごはんに特化したレシピ本。混ぜるだけ、レンジでチンするだけ。これで「忙しくて朝ごはんが食べれなかった」ということは無くなります。料理が苦手な男性や子供用としてもおすすめ。
ヨーロッパ発、マグカップでケーキが作れるレシピ本。2015年発行。ヨーロッパ発ということで、さすがに写真もおしゃれ、日本の料理本とは一味違う写真集のようなハイセンスの仕上がりです。マグカップにケーキを入れてバレンタインデーに渡すのはいかがでしょうか。